おや?
あれあれあれ??
水、全然吸わへんくなってきたやん!
もう、寿命なんかな?
うちの珪藻土バスマット。。。。
(-ω-;)
と、普段お使いの珪藻土バスマットが
水を吸わなくなってきて
買い替えを考えている方も
いると思いますが
ちょっと待って下さい!!
珪藻土バスマットは復活します!!
超簡単に!!!
スポンサーリンク
我が家の珪藻土マットはホームセンターで
確か、¥1980位で買ったものです。
ちょっと安いから
すぐに、吸わなくなくなるのかと
思いきや、意外と使えました。
でも
使い始めて、約1年半ぐらいで
水をあまり吸わなくなったから
買い替えを考えてたんですが
その前に、
珪藻土バスマットが復活する方法がないか
調べてみた所、
紙やすりで削れば復活すると!
元通りの吸水力に戻るよと。。。
じゃあ、やるしかないじゃない!
٩(๑•̀ω•́๑)۶
という事で、今回は
珪藻土マットの復活方法について
実際にやってみたので
珪藻土バスマットが吸わなくなって
きているよという方は
是非やってみてください!
これは、ほんとに、すごいです。
目からウロコですよ((* ´艸`))
スポンサーリンク
珪藻土バスマットの復活方法
まず、紙やすりを用意します。
本当は、400番がいいらしいんですけど
今回は、240番しか家になかったので
それを使います。
ちなみに、紙やすりの番号というのは
粗さの事で、大きい程、細かくなります。
そして
珪藻土バスマットを削る前に
もう一つ注意点が!!
珪藻土バスマットを削った時に
結構、粉が出るので
ベランダや、外でやるのが
おすすめですよ!(✿´ ꒳ ` )
ビフォーアフターがわかりやすい様に
まず、削る前の珪藻土バスマットです。
1年半ほど、使いました。
特に、手入れもせず
ほぼ、ひきっぱなしでした。
たまに、陰干ししてた位です。
う~わっ!結構、汚れてますね。
さて、これがどうなるのか?
削ってみます。
珪藻土バスマットを紙やすりで
表面を削ります。
ただ、削るだけです!
すると。。。。。
今回は、わかりやすく右半面だけ
削ってみました。
ジャ~ン!!すごくないですか?
これ、白とグレーの配色の
モノトーンの珪藻土バスマット
じゃないですよ(;・∀・)
もともとは、右側の色です。
どんだけ、汚れてたんっΣ(゚∀゚;)
黒ずんだ汚れも綺麗サッパリです!
スポンサーリンク
では
ホントに復活したのか水をかけて
試してみます。
《珪藻土バスマットに水を吹きかけた直後》
《珪藻土バスマットに水を吹きかけて3秒後》
《珪藻土バスマットに水を吹きかけて10秒後》
紙やすりで削った右側は
10秒ほどで水を吸い取りましたが
左側は、水が残ったままでした。
珪藻土バスマット復活っっ!!
この吸い込みが、気持ちいいんですよね~。
もう、お風呂あがりは
珪藻土バスマットしか使いたくない。
というか、水を吸わなくなってきたら
珪藻土バスマットを削って
吸水力を復活させれば
もしや、半永久的に使えるのでは??
すごいやん+。☆(´ 艸`●)
と、思ったけど、実は珪藻土バスマットには
寿命があったんです。
珪藻土バスマットの寿命は?
大体、2年だそうです。
でも、それ以上使っている人もいますし
削れば、復活するので
水を吸わなくなってきたら
また削って。。。
私も、石がうっすうすになる限界まで
使ってみたいと思います。
安い珪藻土バスマットでも、しっかり
メンテナンスをすれば
長く使えて経済的ですね。
一度使うと、病みつきになる
珪藻土バスマットは
月1回程のメンテナンス(けずる)で
週1のお手入れ(陰ぼし)で長持ちさせましょう。
ちなみに珪藻土バスマットを削って使ってを繰り返し、新しい物を買って古くなったものを捨てる場合の捨て方についてはこちらで詳しく説明しています
まとめ
珪藻土バスマットが吸わなくなってきても復活させる方法がありました!
もう一度おさらいしておくと・・・
- 珪藻土バスマットを紙やすりの400番もしくは240番で削る。
ただこれだけで、吸水性がアップします!
なので、もし買ってから2年もたたないうちに、水を吸わなくなったら、すぐ買い替えずに削ってみてください。かなり長持ちしますから( ´艸`)
スポンサーリンク