小児用PASMOを駅の券売機で買ってみた!必要な物と注意点は?

ママ~PASMO買って!!
(人´∀`)

と、小学生になった息子に
せがまれてから約半年。

全く電車に乗る機会がなかったので
なかなか小児用PASMOを
買ってあげられなかったんですが

やっと、電車に乗る機会が訪れました。

お友達と電車に乗って
遊びにいくというので
券売機で無記名PASMOを買って
息子にどや顔で渡しました。
( +・`ー・´)

そしたら、一緒にいたママさんが

『ちゃんと、名前入りの
子供用のPASMO買った?』

と・・・

え?何?子供用のPASMOって?
(*「・ω・)?
そんなんあるのん?

大人と子供の電車賃違うから
子供用のPASMO買わないと!

とママ友が教えてくれて
やっと気づいた私・・・

あ!そうか!

やってもうたぁ~!!

普通に考えたら分かりそうなものの・・・
また、あほな失敗してもうた・・・
(。-∀-;)

という事で、今回は私の様に失敗しない為に

小児用PASMOの券売機での購入方法と
必要な物や注意事項も調べてみたので
一緒に見ていきましょう!!

目次

小児用PASMOを購入時に必要な物とは?

小児用PASMOは年齢の確認が
必要になるので、
公的証明書『健康保険証』等
が必要になります。

小児用PASMOはどこで買えるの?

  • PASMO取り扱い事業者の各駅
  • バス営業所
  • 券売機
  • 駅・バスの定期販売窓口

駅の券売機からの購入方法

普通の券売機から小児用PASMOを
購入しようと、画面を進めると
最終的に子供用PASMOは購入できません。

という画面になるので
呼び出しボタンを押して
駅員さんに、小児用PASMOを
買いたい事を伝えましょう。

すると、別の大きい券売機から
の購入をすすめられました。

とりあえず、別の券売機に移動し
4~5個、券売機が並んでる方
に、行き、呼び出しボタンを押して
小児用PASMO購入したいと
伝えると、

券売機横の小窓から駅員さんが登場して
公的証明書の確認をされます。

その後、券売機で名前の入力をして
PASMOへ入金したい金額を入れると
名前が記入された小児用PASMOが
出てきます。

はい、これで終了です。
٩꒰。•◡•。꒱۶

小児用PASMOを購入する時に注意する事は?

◆小児用PASMOの購入に必要な
公的証明書はコピーはダメです。

コピーでは、本人確認ができないので
コピーではない物を用意しましょう。

◆券売機で購入する際は、駅員さんが
公的証明書を確認したり、名前を
入力したりするので少し時間がかかります。

なので、小児用PASMOを券売機で
購入する際は、混雑をさけた時間

平日の朝10時~11時ぐらいが
人が少なくて購入しやすい時間だと
思いました。(;´д`)ノ

まとめ

自分のPASMOを持った事で
大人の仲間入りしたみたいで
大喜びでした。

電車やバスに使えるだけじゃなく
電子マネーとしても使える
ので

子供に悪用されない様に
しっかり管理して行きたいと思います。
╭(๑•̀ㅂ•́)

シェアする

フォローする